最近、腸活が美容やダイエットだけでなく、メンタル面や性格にも影響することが科学的に注目されています。
「なんとなく不安になりやすい」「イライラしやすい」「ポジティブになれない」──
そんな心の状態、実は“腸内環境”が大きく関係しているかもしれません。
腸は「第2の脳」?セロトニンの90%が腸で作られている
腸はただ食べ物を消化する器官ではありません。実は、脳に次いで多くの神経細胞が集まる“第二の脳”と呼ばれるほど、重要な役割を果たしているのです。
特に注目すべきは、「セロトニン」という神経伝達物質。これは“幸福ホルモン”とも呼ばれ、気分の安定や快眠、集中力にも関係しています。
驚くことに、このセロトニンの約90%が腸で作られているという研究結果があるのです。
つまり、腸内環境が乱れてしまうと、セロトニンの分泌も減少し、心のバランスを保ちにくくなります。
気分の落ち込み、不安感、ストレス耐性の低下などは、もしかしたら「腸」が原因かもしれません。
腸内細菌と性格の関係を示す研究結果
近年の研究では、腸内細菌のバランスが人の「性格」にも影響を与えることが示されています。
たとえば、うつ病の患者の腸内には、ある種の善玉菌が著しく少ないというデータがあります。
さらに、マウス実験では、腸内細菌の構成を変えただけで「行動の傾向」や「ストレス反応」が大きく変化したという報告もあります。
つまり、腸内環境が良ければメンタルも安定しやすく、腸内環境が悪化すれば気分が落ち込みやすくなるという傾向があるのです。
「性格だと思っていたこと」が、実は「腸内細菌のバランスの問題」だったというケースも、今後どんどん明らかになっていくかもしれません。
今日からできる、腸と性格を整える生活習慣
では、腸内環境を整えて、メンタルや性格に好影響を与えるにはどうしたらいいのでしょうか?
ポイントは3つあります。
- 水溶性食物繊維を意識して摂る
オクラ・わかめ・大麦・ごぼうなどに多く含まれる水溶性食物繊維は、腸内の善玉菌のエサになります。
朝食にスープや味噌汁を取り入れるのも効果的です。 - 発酵食品を毎日少しずつ
納豆・ヨーグルト・キムチ・味噌などの発酵食品は、善玉菌そのものやその増殖をサポートする成分を含んでいます。
毎日少しずつ継続することが大切です。 - ストレスをため込まない生活
睡眠不足や過剰なストレスは、腸の動きを鈍らせ、腸内細菌のバランスを崩します。
深呼吸や軽い運動、ゆっくりお風呂に入るなど、自律神経を整える時間を意識しましょう。
腸を変えれば、人生も変わる?
私たちの心や性格は、決して“気のせい”や“生まれつき”だけでは語れません。
腸内細菌のバランスという目に見えない世界が、思っている以上に心と体に影響を与えているのです。
今感じている「気分の波」や「自己肯定感の低さ」、それは腸内環境がSOSを出しているサインかもしれません。
腸を整えることは、自分自身と向き合うこと。
今日の食事から、1つだけでも「腸がよろこぶ選択」をしてみませんか?
体が変われば、心も変わる。そして、心が変われば性格も、人生の質も変わっていきます。
たったひとつの腸活習慣が、あなたの毎日を前向きに変える第一歩になるかもしれません。
▼ ぽっこりお腹が気になる方はこちらもおすすめ
【50代女性のぽっこりお腹対策に】腸活×脂肪減少
▼ 美肌ケアを重視したい方はこの記事もチェック!
腸活×美肌ケアならこれ!乳酸菌サプリ「デコつ」
▼ オーガニック派の方にはこちらのレビューも人気です
【レビュー】国産有機酵素サプリ「ブロッサム」